かいふく指南
沼津 三島 伊豆 調心整体【からはだふくらか】が不調の無い身体になるための情報を発信します

  • 2020/12/21
    日本の年間セックス回数は、世界平均の半分以下。 気持ち良ければ、止めたって止められません。 気持ち良くなければ、止めなくたって行いません。 2019年、過去最低だった出生数は、今年大幅に、その数を減らすことになります。 子どもを産めない生き物に未来は・・・。
  • 2020/12/21
    野球や剣道など、同じように、棒を持って引っぱたく、という別の競技で、インパクトの瞬間に、腰に衝撃を受けるものというのは、聞きません。 ゴルフだけ、特殊な動き方になっているようです。 身体の動かし方、そもそもの立ち方を見直し、筋力に頼らないフォームにすることで、腰が痛むことはなくなり、スコアも良くなっていくと思います。
  • 2020/12/21
    スポーツが上達する方法、ケガをしない方法、素早く動く方法、力強くなる方法、身体がやわらかくなる方法、これらすべては同じただ一つの身体の法則を知っていることで達成できます。一流の選手になりたいと思うのなら知っておかなければなりません。
  • 2020/12/21
    小さい頃から仮面ライダーが好きでして 1号2号V3とあと555が好きです。 今も録画して観てます。 戦隊ものも一緒に観てます。 まあ石ノ森章太郎が好きなので、仮面ライダーに限らず サイボーグ009だとか キカイダーとか 佐武と市とかHOTELを読んでる時期もありました。 でやっぱり石ノ森章太郎といえば サイボーグ なんです。
  • 2020/12/21
    私たちが行う全てにおいて、身体と関係していないことは一切ありません。 全ては身体行動です。 ということは、全てにおいて、個性的な動きにしかならないし、その一挙手一投足に文化というものが現れます。 指一本、動かすのも、目で何かを見ること、匂いを感じること、音が聞こえること、すべて身体の動きです。
  • 2020/12/16
    衣服にゴムが使用されるようになったのは、ほぼ戦後です。 それまでは猿股から何から紐でしたし、帯でした。 伸縮性のある素材が衣服には無かったんですね。 今は、それこそ、伸縮性が無ければ着ない、着られない、という方もいらっしゃるかもしれません。 寝る時にも圧着して、むくみ解消、などという商品もあります。 ですが、このゴムというのは結構クセ者でして、まずは、あなたの不調はこのゴムにも原因があるかもしれませんよ、という話から始めていきます。
  • 2020/12/14
    腸内環境を整える、ということは、よく働いてもらいたい菌のエサになる物を良く摂り入れる、ということです。 新しい菌を入れることが、腸内環境に与える影響は、ただただ、バランスを崩してしまい、身体の調子は悪くなるだけになります。
  • 2020/12/14
    人間の身体に椅子は適わないのです。 人間は、無謀にも重力に逆らって、立ち上がりました。 想像していただければ分かると思いますが、この時、最も重力干渉を受けにくいのは、直立か、寝るか、の2つしかありません。 腰掛ける、という体勢は、身体への負荷が大きくなるのです。
  • 2020/12/08
    日本の音楽と西洋の音楽とではロジックが全然違うのに、学校では西洋音楽を学び、それがみんな基礎として身に付いてしまっているために、本当の日本の音楽には触れることができなくなっています。 だから、どんなに優れた三味線奏者や、和楽器の上手が現れたとしても、それは西洋音楽の中での上手になります。
  • 2020/12/01
    出産は、女性が美しくなるための大きな機会でもあります。 病気でも、出産でも同じなんですが、その最中ではなく、最後をどうするか、で身体は180度別なものになります。 妊娠するまでは、とてもスリムだったのに、出産後、太ってしまうというのは、この産後の過ごし方を間違えたからです。 でも、自然はどうして経産婦が、より美しくなるようになっているんでしょう?
  • 2020/11/20
    からだ が示す症状は 自然治癒力が働いている証拠です ですから 薬で症状を抑えると回復が遅れる可能性があります からだ の中を流れる太古の海の成分がが滞ることで痛みや不調が生じますが 【からはだふくらか】の捧法で滞りを解消することで回復を促します 不調を克服し持続していく為に 新しい生活習慣を取り入れ からだ が本来持つ力を引き出すことが必要です かいふく指南処【からはだふくらか】では からだ の根本的な改善を目指し 生活習慣の見直しをサポートしています
  • 2020/11/19
    整体的な考え方による子育ての方法は、一般的にいわれていることと違う部分があります。 身体に対する考え方が違うからです。 赤ちゃんを未熟な存在と見るか、完璧な存在と見るか。 病気になりやすいということの意味。 快く、愉しく、悦びに満ちた毎日を暮らすための整体的子育て方をお伝えします。 今回はお風呂の入れ方です。
  • 2020/11/17
    運動をすれば温かくなって、薄着になった方が、心地良い、ということもありますね。 赤ちゃんは、エネルギーの塊のような存在なので、大人より体温も高いですし、動き回るので、「子どもは風の子」と言われました。 最近はあまり耳にしないような気がしますが。 寒い季節。 赤ちゃんが風邪を引かないように、どういった服装が良いか、というお話です。 まあ、初めにお伝えしましたように、赤ちゃんはそもそもが熱源のような存在。 大人の肌感覚で考えると、間違いますので、気を付けましょう。
  • 2020/11/12
    赤ちゃんの排泄は からだ の不要な老廃物を出す大切な働きです 特に小さな子供は新陳代謝が活発なので 排泄は健康の証です 赤ちゃんが泣くのは 排泄したいという要求に応えられていないからで 気持ち悪いからではありません 愛情と関心を持って接し 赤ちゃんの成長を支えることが大切です 周りのサポートも重要です 育児は赤ちゃんが主役で 親の都合でコントロールするものではなく いのち が力強く成長している証拠として排泄や体調の変化を受け入れることが大切です
  • 2020/11/03
    別に痛みは無いけれど、足の裏に固いマメやタコがある。 すでに、その時点で、立ち方がおかしいということですので、今は何とも無くても、将来、膝や、股関節、腰、などが痛くなったりと、不調の要因になり得ます。 そして、そのマメやタコがあることで、さらに立ち方はおかしくなり、アレルギー、内臓の不調、脊椎の側湾、うつ、などへつながっていくことも、充分に考えられます。 足元が歪めば全て歪み、、歪みは血液、リンパ、脳脊髄液、間質液の循環を悪くして、身体の良くなる力、修復する力、活力が奪われてしまいます。
  • 2020/11/02
    口内環境の悪化は消化器官全体の不調を示し 心臓疾患や糖尿病 早産、低体重児出産のリスクを高めます 歯磨きの目的は 食べ物の糖を取り除くことです 口内の菌との共存を大切にし 唾液の働きを活用することが重要です 市販の歯磨き粉やマウスウォッシュの使用は 唾液の効果を無効化する可能性があり 適切な歯磨き方法を見直す必要があります フッ素のリスクにも注意し 健康的な口内環境を維持しましょう
  • 2020/11/02
    これから大切になってくるのは、本当にやりたいことをやっていく力です。 そうして、進んで行く間に様々な仲間や、応援してくれる人たちと出逢い、さらに進んでいく原動力となっていきます。 今までは、誰かに寄り掛かる人間を造ることで、求められるものを生み出してきましたが、これからは、お互いが自分の足でしっかり立ち、歩く中で、協力して一緒に歩んでいく、そんな世の中になろうとしています。 自分の足で立つ力が必要になるのです。
  • 2020/11/01
    歯磨きギライの、私が辿り着いた、正しい歯の磨き方とは? 小さい頃は歯磨きが大嫌いでした。 その割に、それほど歯医者に通い詰めることもありませんでしたが、もっと歯医者に行かずに済むようにと、しばらくは、テレビを観ながら、風呂につかりながら、本を読みながら、30分から1時間も歯を磨くようになっていました。 そのせいで、歯と歯茎を削ってしまっていたのですが、最近、歯磨きの意味を正しく認識することができ、今では、5分もかからなく、しかも、虫歯、歯周病とは無縁になっています。 その方法をお伝えします。
< 1 2 34 5 6 7 8 9 >

沼津 三島 伊豆 調心整体【からはだふくらか】は、今ある不調を取り除くだけで無く、これから不調になりにくい身体になるための他では聴けないような情報をお伝えしています。


今、情報はそのほとんどが、経済に絡め取られています。

儲からない発信は偽物のレッテルが貼られ、誰かが儲かる情報が“正しい”と思い込まされています。

それが証拠に、これだけ巷に健康情報が溢れ、病院が建ち並び、医療の発展、医学の進歩が謳われているにも関わらず、国民の2人に1人はがんを発症し、アレルギー持ちで、ほぼ全てが何らかの不調を抱えています。

本当に正しい情報が発信され、医療が進んでいるなら、国民のほとんどが健康で無ければおかしいはずです。

 

偽物の“正しい”情報に誤魔化されないように、かいふく指南【からはだふくらか】は皆様に、本当に不調の無い身体になっていただくための情報を発信しています。

ご興味がありましたら、ぜひ隅から隅まで読み尽くしてみてください。

 

ご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。