子どもは風の子

運動をすれば温かくなって

薄着になった方が心地良い

ということもありますね

 

赤ちゃんはエネルギーの塊のような存在なので

大人より体温も高いですし

動き回るので「子どもは風の子」と言われました

 

最近はあまり耳にしないような気がしますが

 

赤ちゃんはそもそもが熱源のような存在

 

大人の肌感覚で考えると間違いますので

気を付けましょう

  • 01
    まずは仕組みから

    脳もからだもとても怠けたがりです

     

    動かさなければあっという間に筋肉は落ちます

     

    だから体重を減らしたいのなら

    食べず動かず、重い筋肉を落とすのがもっとも早道です

     

    逆に言えば動き続けていれば食べなくても体重は落ちないんですよ

     

    脳はそれ以上に怠けものなので

    無意識の行動が増えるほどに

    覚えられない思い出せない脳になっていきます

     

    今や自分のスマホの電話番号さえも覚えていないという方も珍しくありません

     

    考えたり意識した行動をしないと

    あっという間に脳は衰えてしまいます

  • 02
    与えすぎは、怠ける原因

    熱は活動によって産まれます

     

    内臓の働きや

    からだの70%を占める太古の海の成分の循環が

    熱を産み出します

     

    そこを

    冷えてはいけないと外から温めるほどに

    からだは「熱を産み出さなくても良いんだ」と判断しますから

    からだ自体の熱を創る力は衰えていきます

     

    寒いからと暖かい格好をすればするほど

    からだは熱を産み出す力を失くし

    冷えていくことになります

     

    死者が冷たいのは活動が止まっているからです

     

    人は産まれた瞬間から死に向かって生きることを余儀なくされていますが

    せめて生きている内くらいは活き活きと活動しましょう

  • 03
    子どもを風の子に

    赤ちゃんはエネルギーの塊ですから

    大人よりも体温は高くなっています

     

    ですから大人と赤ちゃんとでは寒さに対する感受性が違うと考える必要が有ります

     

    大人の感覚で丁度良くても

    赤ちゃんにとっては暑すぎる場合があるのです

     

    汗はからだを冷やす為の作用です

     

    暖めすぎで汗をかくようだと

    汗は水分が蒸発する気化熱を使って

    からだの表面の温度を下げる役割を持っています

     

    さらに

    汗で衣服が濡れそのままにしておけば

    水分が体温を下げ

    次にはからだの深部の温度を奪っていきます

     

    エネルギーの塊のような赤ちゃんが汗ばむほどに厚着をさせれば

    本来からだを温めるという力を発揮しなければいけない冬に

    逆にからだを冷やす方へスイッチを入れるという事になります

     

    からだは季節に適するように変化していますから

    寒い時期には寒さを感じることが大切で

    そうすることでからだの機能は高まっていきます

     

    機能の高いからだ

    機能の衰えたからだのどちらの方が

    生きていきやすいと思いますか?

赤ちゃんの体温が高いということは

からだがそれだけ活溌に働いているということです

 

今までは熱がウイルスを退治しているのだと考えられてきましたが

それよりも熱を出すほど活動が活溌になることで酸素の供給量が増えミトコンドリアを増殖させていると考えた方が良さそうです

 

つまり熱を出すことでからだはより丈夫に元気になっていくということのようです

 

それをむざむざ熱冷ましで熱を下げてしまうことは

からだが良くなろうとしている働きを邪魔していることになります

 

平熱が37℃~38℃の子どもが40℃の熱を出したところで

大したことはありません

 

後遺症だ何だというのは余計な“治療”に依るもので

熱が出たらより促してやり

汗をかき始めれば熱が出きった合図ですから

脱水だけ気を付けてあげれば

ひとつ成長した子供に生まれ変わります

 

子供は“風の子”であり“風邪の子”でもあるのです

ご相談ご質問何でもお気軽にお声かけください

生理の悩み、不妊、妊娠中のお身体の悩み、育児中のご相談、ご質問などお気軽にお声かけください

店舗情報

からはだふくらか写真
かいふく指南処

からはだふくらか
住所 〒410-2211 静岡県伊豆の国市 長岡991-4
電話番号 070-4385-1014
営業時間 8:30~22:00
定休日 不定休
最寄駅 伊豆長岡駅
ご紹介

伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】では 全国でも希少な 天芯正法訃幻流 米澤浩認定の「らせん零整法 正統術士」 による捧法が受けられます 移動がお辛い方には 無理にお越しいただかなくてもこちらから伺います 伊豆だけでなく、富士、静岡、山梨、神奈川など出張整体いたします お気軽にお声かけください ひとりで出張整体などにも応対していますので 急なご来店には対応できない場合が考えられます 必ず事前に御連絡下さい
room
ACCESS
かいふく指南処【からはだふくらか】は県道131号線沿い
伊豆長岡温泉場出逢い通りにあります

電車でお越しの際は、伊豆長岡駅よりバスをご利用ください

シーパラダイス行で「宗徳寺前」下車歩1分
沼津駅行で「長岡湯元」下車すぐです

10分ほどです
→https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00410693/00067972/0/

駐車スペースは2台分ございます

からはだふくらかからのご挨拶

からはだふくらか

身体は固体だと思いますか?

液体だと思いますか?

気体だと思いますか?

身体の約70%は水分だと言われます。

その水分は海の成分と同じです。

 

生命は海で生まれました。

海と切り離されては生きていけないので

身体の中に海を抱え込んで陸に上がってきたのが私たちです。

 

羊水は海そのものですね。人間も最初の一年近くは海の中で暮らします。

 

身体の中の海が澱んだり、バランスが乱れたり、干上がったりすることが、身体の様々な不調となって現れています。

 

赤ちゃんの身体は理想の身体です。

快い身体で愉しく、もっと悦びにあふれた毎日を送りましょう。

お問合せフォーム