津軽三味線に限らず、和楽器のバンドなどもありますし、和楽器人気というものがあるようです。
少し前には上妻宏光だとか、吉田兄弟、、、。
私は、はなわちえさんが好きなんですが。
|
何で彼らが受け入れられたのか?
何故、初代高橋竹山や木田林松栄、白川軍八郎ではないのか?
|
今の奏者は西洋音楽的リズムで演奏します。
昔の方々とは違うのですね。
日本の土壌で育まれた音楽だったものが、西洋的に変容したことで、西洋音楽に耳慣れた私たちには、聴きやすい音楽になったのです。
日本の音楽と西洋の音楽とではロジックが全然違うのに、学校では西洋音楽を学び、それがみんな基礎として身に付いてしまっているために、本当の日本の音楽には触れることができなくなっています。
今、どんなに優れた三味線奏者や、和楽器の上手が現れたとしても、それは西洋音楽の中での上手になります。
|
雅楽とか、神楽や能狂言の地方さん達にはまだ、残っていますが、日本の音楽は、西洋音楽では音痴になるような、音の高さの違いも関係ありませんし、リズムも一定ではなかったりと、かなり様相を異にします。
調子はその場で勝手に合うものなんです。
|
よく、韓国アイドルグループが自己紹介のときに「1,2,3,」と声をかけますが、日本人はこれがなくても合いますね。
一本締めなども、外国の方は驚かれるそうですが、日本人には独特の間の合わせ方というものがあります。
これは空気感とか、そういうものを感じ取る力ですね。
だから、日本のアイドルグループなどが、「1,2,3,」とか、かけ声をかけなければ声が揃わなくなるようなら、もう末期状態です。
|
音の高さなどは関係なく、それぞれが好き勝手に唄っても、ひとつになるのが、日本の音楽です。
だから、音痴にはなりにくい。
音痴といわれる方は、ただ、西洋音楽の枠にはまっていないけど、日本人の音楽感が残っている人ということです。
本当に日本の音楽を伝えたい、と考えるのならば、日本の音楽の肝をしっかり理解した上で、西洋音楽をもっと遅くから学ばせるべきでしょうが、英語も小学校から学ばせたいくらい日本から離れようとする人ばかりですからね。
明治以降ずっとそうですもんね。
|
この方の方が、日本人の琵琶奏者よりも、よっぽど、そこら辺のことを理解してらっしゃいます。
つまりは、こんな状況の中でも、やってやれないことはないということです。
ただ、どれだけの人が、そこに気づき、意識できるか。
そこが一番の問題です。
若手で、この人以外の琵琶奏者は、まったく琵琶である必然性が無い。
ひとつのバリエーションとしての楽器でしかありません。
|
お子さんのお身体の悩み、ご相談、ご質問などお気軽にお声かけください
かいふく指南処 | からはだふくらか |
---|---|
住所 | 〒410-2211 静岡県伊豆の国市 長岡991-4 |
電話番号 | 070-4385-1014 |
営業時間 | 8:30~22:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 伊豆長岡駅 |
ご紹介 | かいふく指南処【からはだふくらか】は県道131号線沿い、伊豆長岡温泉場出逢い通りにあります 電車でお越しの際は、伊豆長岡駅よりバスをご利用ください シーパラダイス行で「宗徳寺前」下車歩1分 沼津駅行で「長岡湯元」下車すぐです 10分ほどです →https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00410693/00067972/0/ ひとりで応対していますので、急なご来店には対応できない場合が考えられます 必ず事前に御連絡下さい |
身体は固体だと思いますか?
液体だと思いますか?
気体だと思いますか?
身体の約70%は水分だと言われます。
その水分は海の成分と同じです。
生命は海で生まれました。
海と切り離されては生きていけないので
身体の中に海を抱え込んで陸に上がってきたのが私たちです。
羊水は海そのものですね。人間も最初の一年近くは海の中で暮らします。
身体の中の海が澱んだり、バランスが乱れたり、干上がったりすることが、身体の様々な不調となって現れています。
赤ちゃんの身体は理想の身体です。
快い身体で愉しく、もっと悦びにあふれた毎日を送りましょう。