猫背の猫はいないって御存知ですか?
猫背は人間だけの姿勢なんです。
猫など4本足の動物は猫背と言われる肩甲骨辺りは反っているのが通常で、丸いのはどちらかと言えば腰の辺りです。
とは言え猫背はある意味先祖返りというか、昔に戻ろうとして戻り切れていない状態と見ることも出来ます。
猫背になると肩甲骨が離れますよね。4本足の頃は肩甲骨は身体の側面にありました。だから前脚を動かす=肩甲骨の動きだったのですが、私たちの肩甲骨は背部に廻って腕の動きとは必ずしも一致しなくなっています。
肩甲骨は昔に戻ろうとして横に広がり、昔のような腕との関係を取り戻そうとしている、のかもしれません。
4本足の頃の前脚は縦方向への動きが重視され横方向には動きにくい構造になっています。人間は肩甲骨と腕の関係を切り離すことが出来るようになったお陰で腕の可動域は他の動物とは較べものにならないほどに広がりました。
その一方で、ほとんどの方は肩甲骨を置き去りにしたままです。その肩甲骨には様々な筋肉があります。
筋肉は動かさないと必要無いんだ、と考えて固まってしまう性質があります。
肩甲骨が動かないということは同時に前面の鎖骨辺りの動きもなくなっているということです。つまり首の周り、肩まわりが固まってしまっている。そうなれば当然のように脳への血流も制限されてしまいます。思考力や判断力の低下や、思うようにできないことでの精神的なストレス、呼吸力の低下、さらには自律神経へも影響が出てくることになります。
姿勢という字が勢いのある姿と書くように、動物である私たちは動いていることが基本です。ですので授業中にジッと座っている時間が長い、という状況が身体に良いわけがありません。
ADHDと言われるほとんどは動物として正常な行動です。
アメリカなどの企業では座らずに立って、しかも足もとにはルームランナーを置いて歩きながらデスクワークするとことが増えてきました。
これは実に理に適っています。身体を動かせば脳も働きやすくなります。
また、視線ということを考えてみましょう。
視線が並行より上にあるか、下にあるか、という違いは精神に大きな違いを与えます。
下を向いて元気に愉しくするのは難しいし、上を向いてうつ病にはなれないのです。
パソコンのモニターやスマホの画面の位置がどこにあるかで受けとめ方も考え方も何もかも変わる可能性がある、ということです。
先生や黒板を見る時には気にする必要はありませんでしたが、タブレットやパソコンを使う授業なら、視線の位置を考えないといけませんね。
学校では難しいかもしれませんが、家の学習机の椅子をバランスボールに変えるだけでも、自然とバランスを取るために微妙に動き続けることになるので学習効果が断然違ってきます。
バランスボール一個あればかなりのエクササイズも可能ですから、リフレッシュもしやすくなります。
テレビショッピングなどで見る電動で身体をゆする系の商品がありますね。よくお客様からもどうなの?と聞かれるのですが、あまりオススメはしません。
先ほどもお伝えしましたが、私たちは動く生き物であって動かされる生き物ではありません。1秒間に何回とか、1分間に何回振動します、とか宣伝していますが、例えば、何かお米でも何でも良いですが、カップにすくって、ゆすると嵩が減りますよね?
これは隙間が無くなって詰まるからですね。それを身体で行うということはどういうことでしょうか?
身体の70%は水分と言われます。その中に筋肉も骨も血管も神経も浮いています。筋肉は塊ではなく筋繊維という束になっていて、その隙間に十分に水分があるから、筋肉を収縮、拡張することができ、循環もできるのです。
隙間が詰まってしまうということは小さく固くなるわけですから収縮も拡張もしにくい筋肉になる、ということです。
あまり使おうと思うこともないでしょうが、例えば成長期の子どもさんなら、とくに隙間をいっぱい作って、どんどん伸びていける余地を与えておかなければいけないのに、固く縮める可能性のあるこれらを使うとどうでしょう?
そんなことより自然の中で遊んだり動物と戯れたりするだけで子どもは勝手に学習して良い身体になっていきます。
人間が作り出したものは、どこまでいっても、人間の頭脳を越えられませんが、自然には人間の知恵を遙かに超えたものが幾らでもあります。
どちらに触れた方が本当に頭が良くなるでしょう。
お子さんのお身体の悩み、ご相談、ご質問などお気軽にお声かけください
かいふく指南処 | からはだふくらか |
---|---|
住所 | 〒410-2211 静岡県伊豆の国市 長岡991-4 |
電話番号 | 070-4385-1014 |
営業時間 | 8:30~22:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 伊豆長岡駅 |
ご紹介 | かいふく指南処【からはだふくらか】は県道131号線沿い、伊豆長岡温泉場出逢い通りにあります 電車でお越しの際は、伊豆長岡駅よりバスをご利用ください シーパラダイス行で「宗徳寺前」下車歩1分 沼津駅行で「長岡湯元」下車すぐです 10分ほどです →https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00410693/00067972/0/ ひとりで応対していますので、急なご来店には対応できない場合が考えられます 必ず事前に御連絡下さい |
身体は固体だと思いますか?
液体だと思いますか?
気体だと思いますか?
身体の約70%は水分だと言われます。
その水分は海の成分と同じです。
生命は海で生まれました。
海と切り離されては生きていけないので
身体の中に海を抱え込んで陸に上がってきたのが私たちです。
羊水は海そのものですね。人間も最初の一年近くは海の中で暮らします。
身体の中の海が澱んだり、バランスが乱れたり、干上がったりすることが、身体の様々な不調となって現れています。
赤ちゃんの身体は理想の身体です。
快い身体で愉しく、もっと悦びにあふれた毎日を送りましょう。