子どもが元気に、健康に成長してもらいたいとお考えなら、伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】へ
-
2020/07/28
子供の成長に必要な「食べ物」をちゃんと選んでいますか?「食べ物」のつもりで「食べられるもの」を選んでいませんか?「食べられるもの」とは、口に入れて呑み込めるもの、です。お腹を満たすために「食べられるもの」を選んでいても身体を作ることには何の役にも立ちませんし、かえって弊害となりかねません。しっかり、学んで、選んであげましょう。
-
2020/07/14
ストレートネックは首の問題ではありません。
土台が歪んでいるため、身体はバランスをとって、今の状態を作っています。
ですから、土台を治さずに、首だけいじっても、治りませんし、ちょっと良くなったと思ってもすぐに、元のストレートネックに戻ってしまいます。
-
2020/07/14
視力が落ちるのは筋肉が固くなっているせいですので、筋肉をやわらかくしてあげればまた回復します。身体に関する勘違いでもっとも多いのが「使い過ぎ」で、身体は使えば使うほど強くなっていくものです。機械と違って劣化するものではありません。悪くなるのは使い方が間違っている、だけです。使い方を正しくすればいつまでもちゃんと使えるのが身体ですよ。
-
2020/08/03
人間は動物の端くれだということを忘れて、自分たちだけ特別だと考えると道を踏み外します。身体の中には宇宙が広がっている、などともいうくらい、自然と切り離せばそれだけ、不調が増えていきます。身体の声をよく聴いて、その通りにするだけで、能力は勝手に高まっていきます。視野を狭めてしまってはつまらないですよ。
-
2020/08/14
人間だって動物のハシクレです。動く事が基本なんですが、子どもの内から、大人しい方が良い子のような風潮、不潔だから外で遊ばせないとか、子どもが子どもらしくある事を拒む社会は間違っていますよね?
何を親から受け継いで何を子どもへ伝えるのか、もっと考えて、元気でハツラツと生きる子どもになってもらいましょう。
-
2020/12/21
死んだ方がマシ?
もう死んじゃえば悩みも何もかも無くなって、良かったですね、なのかもしれませんが、できれば、その前に解決したいじゃ無いですか?
悩みのタネはどこにある?
人間関係って
すべては在るべくして在る
ワガママ?
整体で考えるイヤなものとは?
じゃあ、どうするか
-
2020/09/16
今、NHKを中心に筋トレがブームのようになっていますね。
町を見回してもジムなどがいくつも見付けられます。
腰痛や転倒防止などにも筋トレが必要などというお医者さんもいます。
でも、筋トレをしている人でメチャメチャ背の高い人っていませんよね。
筋肉を鍛えてる人に限って怪我や病気になりやすくもあります。
とくに、成長期の筋トレは無益どころか、有害ですので、部活などでは禁止した方が良いのではないか、と思っています。
-
2020/09/04
いわゆる“よい姿勢”というものは、見た目に良いというだけで、身体にとっては負担以外の何ものでもありません。
学校などで一律に、同じ格好をさせるというのは、人を育てているのか、人型ロボットを教育しているのか。
“よい姿勢”を続けさせれば、不調が生まれ、それによって“悪い姿勢”、例えば、猫背だとか、ストレートネックや、側弯症、骨盤の歪み、顔の歪みなどにもつながってしまいます。
その子どもに適った姿勢を取ることができれば、集中力も増し、不調にも、身体を歪めることも無くなります。
-
2020/06/29
マスクを捨てよ、街に出よう。
人は社会の中で生きていく生き物です。相手の表情を見て触れ合って生きるものです。「新しい生活様式」は人間をヤメロ、と言っているのに等しく、そこには整合性を持つ理由は一切ありません。大人は勝手にバカやってもらって構いませんけどね、これからの子供たちに人間性を失わせるようなことをさせるということが、何十年も先に一体どういう意味を持ってくるかということを想像しないと大変なことになります。
-
2020/06/13
なぜ分かってくれないのか?それは分かるように伝えないから。
ではなぜ分かるように伝えないのか?分かってほしくないからですね。
なぜ分かってほしくないんでしょう?困難に立ち向かっている自分を褒めたいんです。
そんな面倒くさいことをしないで、愉しく快い関係を持てば良いと思いませんか?
-
2020/04/02
寝相が悪い子供は健康な証拠?腰痛持ちの大人は寝相が良いです。ここに関係が見えてきますね。間違った矯正をすると子供さんの成長に影響する可能性があります。大人より子供のほうが自然な身体に近いのです。子供に学びましょう。
-
2020/03/09
「良い姿勢」は実は身体に良くない?無理を強いる「良い姿勢」は見た目には良いかもしれませんが、疲れるし、痛みを引き起こすなどあまり良いことはなさそうです。からはだふくらかでは「良い姿勢」では無く「正しい姿勢」をお伝えしています
-
2020/03/08
高齢になるとあちこち痛みが出てくると言いますが、その原因は自分勝手な間違った身体の使い方や姿勢のせいです。正しければ何歳になってもどれだけ使っても痛みが出るはずがないのが身体です。子供の頃から正しい姿勢を覚えておきましょう。
-
2020/04/06
子供のスマホは良い悪いという状況でもなくなってきています。
使うことを前提としてどう利用していくかを考えていかないといけませんね。
スマホを使う時の姿勢は頭痛や視力の低下だけでなくメンタルにも大きく影響してきます。
-
2020/04/29
食べる物が制限されてしまうことは日常の生活を送るのにも大変になってきます。アトピーやアレルギーは内臓の働きが悪くなっていることで起こります。内臓の働きを良くすれば体質は変わります。
当たり前を手に入れましょう。
-
2020/06/05
足の爪が巻き爪になって痛むのは姿勢に原因があります。そこが改善されないと爪だけを治しても、また痛みが再発してしまいます。根本的な改善を望むのなら病院で手術をする前に伊豆の国市の整体院へご相談下さい。きっとお役に立ちます。
-
2020/12/21
スポーツが上達する方法、ケガをしない方法、素早く動く方法、力強くなる方法、身体がやわらかくなる方法、これらすべては同じただ一つの身体の法則を知っていることで達成できます。一流の選手になりたいと思うのなら知っておかなければなりません。
-
2020/09/06
肌のトラブルの原因は、肌ではなく、身体の中にあります。
【からはだふくらか】の手当ては、身体の中の海がよく循環することを目的としています。
身体の70%は水分です。
生命は海で生まれ、海を体内に保てるようになり、陸上で生活できるようになりました。
身体の中には太古の海があります。
この海が、澱んだり、減ったり、濁ることが、肌トラブルを生みます。