かいふく指南
沼津 三島 伊豆 調心整体【からはだふくらか】が不調の無い身体になるための情報を発信します

  • 2023/01/16
    子供の要求vs.大人の要求 子供は安心を得たいだけなんですよ 善悪は基準では無い 良い子も悪い子も同じ 子供は好奇心の塊ですよね 本当の大人の役目とは? 未来は子供の中にあり、大人は過去の蓄積からしか判断しません
  • 2023/01/02
    「食」というのは他者のいのちを引き受ける行為。 「性」は自分のいのちを次代に受け渡す行為。 いずれも「いのち」のバトンをリレーするもの。 日本人は満たされているけれど、壊れていっている。 子供を作りたいとも思えないし、作れる身体にもありません。 これから「食べられなくなる」時代に突入することで、日本は生まれ変われるかもしれません。
  • 2022/12/15
    我が家の猫たち ウチは別荘地で、普段は隣近所が居ません。 居候している猫どもは、基本、出入り自由になっています。 今居る全員雌です。 上からハク、リュウ、シュカ。 初めは雄のゲンちゃんが居ましたが、彼は旅立ってしまいました。 歓迎されない猫と歓迎される猫の違いは 01 時折、何処からか雄が徘徊して参ります。 …
  • 2022/11/25
    親の役目ってのは何なんだ? 勿論、子供の成長を見守り、促すことですが、それは見た目だけは大きく伸びても、その実はひ弱で元気も無い自立出来ない人なのか、活き活きと元気を周りに与えるような自由自律の人物なのか。
  • 2022/10/31
    【からはだふくらか】は皆に健康になってもらうのが主目的ですので、本当に健康になってもらえる商品しか扱いません。 薬は治ったら必要なくなるのが本当で、いつまでも服み続けなければならない薬ってのはオカシイんですよ。 健康グッズも「健康になるためのグッズ」なんだったら、必要なくなるのが本当でしょう? それが「もうコレが無いと!」って思わせるんならそれは「健康グッズ」じゃなくて「不健康グッズ」だってことです。
  • 2021/08/31
    「本剤の接種に際し、本剤の有効性及び安全性については今後も情報が集積されること を踏まえ、あらかじめ被接種者又は代諾者に最新の有効性及び安全性に関する情報が 文書をもって説明され、予診票等で文書による同意を得てから接種され」ていて、妊婦さんがしっかり、理解した上で、摂取に臨んでいるのなら、構いませんが、本当にちゃんと説明はなされているんでしょうか? 「妊婦さんも射ちましょう」という宣伝はしてるクセに、ここに書いてあるようなことは、調べない限り見つけられないようになっている状態を、ちゃんと開示している、と言うのは理屈じゃないですよね? でなければ、勝手に実験台にされて、もし何かあった際には、殺人や傷害、詐欺で訴えられてもおかしくないってことじゃないですか?
  • 2021/05/02
    ワクチン接種によるCOVID-19疾患の悪化という特定のリスクを開示するには、医療倫理基準を満たすために、特定の個別のインフォームド・コンセント・フォームと患者の理解度を示すことが必要です。 現在行われているCOVID-19ワクチン試験のインフォームド・コンセント・プロセスは、この基準を満たしていないようです。 COVID-19の世界的な健康上の緊急事態は、責任の所在が明らかになっている候補者のワクチン試験を早めることを正当化しているが、そのような早さは、COVID-19ワクチンのリスクに特有のインフォームド・コンセントの手順を高めることにさらに注意を払うことと矛盾していない。
  • 2021/03/11
    現代社会生活はうっかりすると、毒まみれになる可能性に満ち溢れています。 添加物、農薬、香害、薬、、、。 不妊治療を行う男女が増えているというのも、毒が溜まりすぎているから、妊娠できなくなっている、ということの裏返しです。 必要なのは、不妊の治療ではなく、妊娠できる身体になることです。 それには、まず、毒を減らすことがとても重要です。 そうでないと、、、。
  • 2021/03/11
    整体院の考えるダイエットは、無闇に体重を落とすことではなく、本来のあなたの体型に戻る、ということです。 一番、動きやすい、快適な状態というのは、誰かと比較したり、標準体重、みたいなものとは関係ありません。 不調になってしまったのでは、いくら体重を落とせたとしても、整体院としては失敗でしかありません。 スタイルアップ、スリムアップで、健康的な身体を手に入れていただきたいと考えています。 その為に押さえておきたいポイントは3つ。 脂肪の燃やし方。 リバウンドしないためには。 腸を軽くする。 です。
  • 2021/02/06
    2020年の、日本全体での死亡者数は前年を2万人ほど下回りました。 これは、2009年より毎年増え続けてきた、高齢化社会としては、とても不思議な現象です。 ですが、その内訳を見てみると、自殺は前年を大きく上回っていることが分かります。 中でも、未成年者の死因の上位は自殺が占めています。 なぜ、若者が自殺を選ぶのか、そこを考える時、いじめとの共通点が浮かび上がってきます。
  • 2021/01/24
    骨粗鬆症、という症状がありますね。 高齢の方に多い様に思いますが、最近は子どもさんにも増えてきているようです。 カルシウムが足りないからと、牛乳を飲まれる方も多いかと思いんですかね。 何かを摂取することで、不足を補おう、という考え方は、それはまあ、フツーの考え方なんでしょうが、では、その、身体に必要だ、という、この“必要性”が、頭で考えたものなのか、身体が求めているものなのか、ということで、話はかなり変わってきます。
  • 2021/01/22
    ブラジャーで身体を補正しようと考えて、小さいサイズを選んでいると、大きな不調を抱えることになります。 肋骨を締め付けることは、呼吸を浅くしてしまいますし、肋骨が充分に動かせなくなることで、腕や首、足の動きにも影響が出てきます。 肋骨が変形してしまっている人もいます。 不調の原因となりますから、サイズは自分に合ったものを選ばないといけません。
  • 2021/01/15
    子どもたちの筆圧が低くなっていて、昔は鉛筆の濃さがHBが普通だったのが、今は、2B~6Bで書かないと、薄くて先生が読めないのだそうですね。 一方、滑舌が悪くなっているという話もあります。 この2つは、別の話のようでいて、同じ根を持っています。 根本原因を解き明かして、元気で、活溌な、本来の子どもさんになっていただくために必要なことをお伝えします。
  • 2021/01/12
    「食いしばり」「歯ぎしり」をする方には特徴があります。 ちゃんとしよう、とか、自分に厳しく生きるのが好きなんです。 その為に、歯を食いしばって頑張っている。 そんな自分に少し酔っているかも、、、。 ですが、それを続けると、無理がたたって身体を壊します。 肩首のコリだと、甘く考えていると、大変なことになるかもしれませんよ。
  • 2021/01/03
    痔になる原因として、トイレの問題と、その仕方、そもそもが間違っている可能性が、大きくあります。 出産も、排便も、生きて行く上で、重要なことは、快く出来るように仕組まれています。 それが、大変なように感じるのは、何かが間違っているからです。 痔にならない為に、どうしたら良いか、改善方をお伝えします。
  • 2021/01/01
    冷え性対策に、靴下を何枚も重ね履きすることは、逆効果です。 身体は、使うほどに強くなるものです。 反対に、補って上げるほどに弱くなっていき、衰えてしまいます。 頭寒足熱とは、頭を冷やして、足を温める、と言う意味では無いということを御存知でしょうか? 頭寒足熱は、身体が整っていれば、自然とそうなる、ということを表しています。 対策では無い、冷え性改善を目指しませんか?
  • 2020/12/30
    人間は2本の足で立つという、不安定な、状態をつねにしていなければなりません。 それには高度な身体運用が必要になります。 土台が少しでもおかしければ、それは全身へ影響してくることになります。 足の指の爪なんて、ほんの小さな部分でしかありませんが、その機能が及ぼす影響は小さなことでは済みません。 伊豆の整体院で、改善していきましょう。
  • 2020/12/27
    怪我をすると、身体は歪みますが、実は、それ以前に、身体が歪んでいることが原因で、怪我をする、というお話です。 それを踏まえて、怪我をしない身体になるための、メソッドなどもご紹介いたします。
< 12 3 4 5 6 7 8 >

沼津 三島 伊豆 調心整体【からはだふくらか】は、今ある不調を取り除くだけで無く、これから不調になりにくい身体になるための他では聴けないような情報をお伝えしています。


今、情報はそのほとんどが、経済に絡め取られています。

儲からない発信は偽物のレッテルが貼られ、誰かが儲かる情報が“正しい”と思い込まされています。

それが証拠に、これだけ巷に健康情報が溢れ、病院が建ち並び、医療の発展、医学の進歩が謳われているにも関わらず、国民の2人に1人はがんを発症し、アレルギー持ちで、ほぼ全てが何らかの不調を抱えています。

本当に正しい情報が発信され、医療が進んでいるなら、国民のほとんどが健康で無ければおかしいはずです。

 

偽物の“正しい”情報に誤魔化されないように、かいふく指南【からはだふくらか】は皆様に、本当に不調の無い身体になっていただくための情報を発信しています。

ご興味がありましたら、ぜひ隅から隅まで読み尽くしてみてください。

 

ご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。