靴によって引き起こることもあります
中国の纏足というものもありますので、外圧によって足の指に変形を起こすことも可能です。
余程足の形に合わない靴を履いて、外反母趾になっているというのは、ですから、自ら望んで、足の状態よりも、外見を選択したのですから、別にそれで良いんじゃない?
という話で。
刺青やピアス、などと同じ感覚ですよね。
整形手術を自ら行ったようなものです。
ですが、外反母趾でお悩みの方の中には、そういう靴を履いてたわけではない、と仰る方も多く、そういう方々は、じゃあ何が原因かと言いますと、立ち方に問題があります。
靴によって変形している人も、実はこの、「立ち方」は関係していて、ただ靴だけでは変形までには至りません。
足と手は元々同じ、歩行のためのもので、骨の構造はほとんど同じです。
指は良く動かすことを前提に、細かい骨が連なっていますし、手のひら、足の裏、の部分も細かい骨の連なりになっています。
つまり、それだけ組み合わせが多いということは、ズレやすくもある、ということ。
本来ならば、多様な動きに対応できる部位なのですが、その範囲を超える力が加わっていることになります。
痛みを感じるのは筋肉の仕事なので、痛みを感じている内は、改善の余地あり、とおもっていただいて結構だと思います。
指自体を引っ張るのは、足の裏から触れられる腱ですので、ここをゆるめたいのですが、これは、ふくらはぎの筋肉につながっていて、さらに、ふとももにも関連してきます。
つまり、少なくとも足全体の筋肉の緊張を取って、ゆるめないといけません。
ということは、ヒザ、股関節にも影響しているという事でもあります。
つまり、外反母趾はいずれ、そういった足の別の部分の故障、痛みが出ますよ、という先触れでもあるのです。
また、女性に多いというのも、理由があります。
これは、直接糖の摂り過ぎによる、糖化で歪みが固定されてしまうのですね。
男性の場合、女性と比べると、甘いものを好まない傾向がありました。
その分、炭水化物などで糖は摂取しますが、これらは間接糖になるので、糖化するには直接糖よりかなりの量が必要になります。
ですから、食生活を考える、ということも必要になります。
この靴下が、他の製品と違うのは、「強制をしない」ということです。
ガチガチに固めて、靴下を履いたときに、そういう形状に作るのではなく、筋肉を本来の方向に導くことで、自然と正しい立ち方になるように、考えられているのです。
ですから、この靴下や、インソールは、外しても、その効果が続きます。
そうして、繰り返し使うことで、自然と本来の立ち方になっていくことを目指した製品です。
クルー 2,750円
アンクル、スニーカー 2,200円
調心整体 かいふく指南処 | からはだふくらか |
---|---|
住所 | 〒410-2211 静岡県伊豆の国市 長岡991-4 |
電話番号 | 070-4385-1014 |
営業時間 | 8:30~22:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 伊豆長岡駅 |
ご紹介 | かいふく指南処【からはだふくらか】は県道131号線沿い、伊豆長岡温泉場出逢い通りにあります。 電車でお越しの際は、伊豆長岡駅よりバスをご利用ください。 シーパラダイス行で「宗徳寺前」下車歩1分。 沼津駅行で「長岡湯元」下車すぐです。 10分ほどです。→https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00410693/00067972/0/ ひとりで対応していますので、かなり時間に融通が利きます。 反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので、必ず事前に御連絡下さい |
身体は固体だと思いますか?
液体だと思いますか?
気体だと思いますか?
身体の約70%は水分だと言われます。
その水分は海の成分と同じです。
生命は海で生まれました。
海と切り離されては生きていけないので
身体の中に海を抱え込んで陸に上がってきたのが私たちです。
羊水は海そのものですね。人間も最初の一年近くは海の中で暮らします。
身体の中の海が澱んだり、バランスが乱れたり、干上がったりすることが、身体の様々な不調となって現れています。
赤ちゃんの身体は理想の身体です。
快い身体で愉しく、もっと悦びにあふれた毎日を送りましょう。