アゴ周りの状態はどうですか?
アゴの下のお肉がプルプルしていて何とかしたいとお考えのあなた。
アゴ周りの筋肉は意外と緊張しやすく、
歯ぎしりや食いしばりの気がありませんか?
ベロの脇に歯形が付いていませんか?
肩こり、首こりや頭痛、
声が出しにくい、むせる、嚥下障害などにも関係してきます。
すべてアゴ周りの緊張をゆるめられるようにすることで解消します。
食べている時以外、上の歯と下の歯が噛み合わさっているというのは、アゴが緊張している証拠です。
歯と歯の間は開いているのが正常。
アゴが緊張している人は舌も緊張しています。
舌は上アゴについているのが正常で、下に下がるほどに緊張していることを意味します。
舌の両脇に歯形がある方は、舌が緊張して下がっています。
アゴにそんなに力を入れておく必要はありませんよ。
また、アゴ周辺の筋肉が固い方は乗り物酔いなど目が回りやすくもなります。
アゴはブラブラとぶら下がりながらバランスを感じています。
だからアゴの付け根に三半規管があるのです。
耳からの音情報でバランスを取っているわけではないんですね。
アゴ周辺が固いとバランスを感じられないので、乗り物酔いや目が回りやすくなります。
食いしばりの気のある方はポカンと口を開けて唇だけ閉じるように意識して下さい。
食いしばりや、歯ぎしりをする人は、何ごとも頑張ってやる人です。
これは褒め言葉ではありませんよ。
頑張ってやるということは、やりたくないことを無理して我慢してやっているということです。
誰かのため、何かのためにやっていると考えているのでしょうが、一寸先は闇です。
いつ死ぬかなんて誰にも分かりません。
自分が充実して生きていなくて、死にきれますか?っていう話です。
いつかは、永久に来ないかもしれないのです。
それよりも今を充実させることの方が必要ではないでしょうか。
やりたいことがあってそこに向かっている途中なら苦労も苦労と思わないものです。
自分が頑張っていると感じているとき、自分のやりたいことをしていないことになります。
身体は正直です。身体にはすべて現れます。
二重顎を本当にスッキリさせたいのなら、今すぐやりたくないことを放り投げてやりたいことをしてください。
大丈夫です。
あなたがやりたくないことをやりたがっている人もいるんです。
世の中はちゃんと回るようになっています。
どうしても、アゴに力が入ってしまうという方は、お気軽にお声かけ下さい。
お力添えが出来ると思います。
調心整体 かいふく指南処 | からはだふくらか |
---|---|
住所 | 〒410-2211 静岡県伊豆の国市 長岡991-4 |
電話番号 | 070-4385-1014 |
営業時間 | 8:30~22:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 伊豆長岡駅 |
ご紹介 | かいふく指南処【からはだふくらか】は県道131号線沿い、伊豆長岡温泉場出逢い通りにあります。 電車でお越しの際は、伊豆長岡駅よりバスをご利用ください。 シーパラダイス行で「宗徳寺前」下車歩1分。 沼津駅行で「長岡湯元」下車すぐです。 10分ほどです。→https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00410693/00067972/0/ ひとりで対応していますので、かなり時間に融通が利きます。 反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので、必ず事前に御連絡下さい |
身体は固体だと思いますか?
液体だと思いますか?
気体だと思いますか?
身体の約70%は水分だと言われます。
その水分は海の成分と同じです。
生命は海で生まれました。
海と切り離されては生きていけないので
身体の中に海を抱え込んで陸に上がってきたのが私たちです。
羊水は海そのものですね。人間も最初の一年近くは海の中で暮らします。
身体の中の海が澱んだり、バランスが乱れたり、干上がったりすることが、身体の様々な不調となって現れています。
赤ちゃんの身体は理想の身体です。
快い身体で愉しく、もっと悦びにあふれた毎日を送りましょう。