手拭いとの出会い
小学校では、ハンカチを持て、と指導されるんですが、嫌いでして。
手を洗って、拭いたら一回で、もうビショビショでしょう?
その濡れたハンカチを、ポケットにしまうというのが、どうにも許せなかったんです。
なので、小学生の頃からハンカチは使いませんでした。
そんなこんなで、社会人になっある日、ひょんなことから手拭いを使ったら、こんなに良いものが、日本には昔からあるのに、どうしてハンカチなんてものを、押しつけてたんだろうと、不思議でした。
それから手拭いをどんどん集め出しました。
最初の頃はあまり種類もありませんでしたので、新しい柄を見つけたらすぐ購入していましたが、最近はあまりにも、あちこちで売るようになったので、とっても全部には手を出せなくなり、本当に気に入ったものしか買わなくなりました。
外から帰ってきたら、うがいと手洗いをするように奨励されています。
今は、それだけでは足りず、除菌もするようになっていますね。
これはしかし、ちょっと考えた方が良くないでしょうか?
私たちの身の回りは基本的に菌だらけです。
空気中もそうだし、そもそも私たちの体も、菌の住み処でもあるし、その菌に守られているという側面もあります。
何だか“良い”菌、“悪い”菌と分けていますが、悪い菌だって普通にいつでも、どこにでも、いるわけです。
何なら、向こうの方が先輩です。
菌を住まわせているというよりも、住んでいただいている、と考えるべきかもしれません。
大腸菌というのは、文字通り、大腸に住んでいる菌たちのことですが、これらが、1度体外に出ると、私たちは拒否反応を起こします。
つまり、食中りなどを発症します。
元々、お腹の中にいるのにです。
これはナゼかは分かっていないそうです。
菌が病気や何やらを引き起こすのは、全く、こちらの身体の都合です。
身体が整っているのなら、通常の菌は悪さなど、出来ません
身体の状態を無視して「除菌」に躍起になったとしても、家の中だって、無菌状態な訳ではありませんから、逆に“悪い”菌をやっつけてくれている“良い”菌まで、除菌してしまっているということは、除菌する前より、遙かに無防備な状態だということになります。
つまり
除菌をすればするほどに、無防備になっていくだけです。
山の中を流れる川のせせらぎと、老朽化した水道管を通って出てくる水道水と、どちらの方がキレイ?キタナイ?
納豆も、キムチも、ぬか漬けも、味噌も、醤油も、ヨーグルトも、パンも、菌です。
あなたが排泄したものは、あなたの中を通って出てきただけです。
あなたのお腹の中はキタナイのでしょうか?
衛生という概念が生まれたことで、乳幼児死亡率が格段に少なくなったとか、大切なことではあります。
ですが、その線引きは意外に曖昧ではないでしょうか?
日本は特に、“禊ぎ”という独特の感覚があり、“穢れ”を祓うということが、長い年月行われてきました。
これは、人間世界の汚れを落とし、自然界に還る赦しを得るための儀式だと解釈します。
この観点を忘れてはいけないと思うのです。
自然を拒否することは、自然からも疎まれることです。
今一度、うがい、手洗い、を考え直してみませんか?
お子さんのお身体の悩み、ご相談、ご質問などお気軽にお声かけください
調心整体 かいふく指南処 | からはだふくらか |
---|---|
住所 | 〒410-2211 静岡県伊豆の国市 長岡991-4 |
電話番号 | 070-4385-1014 |
営業時間 | 8:30~22:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 伊豆長岡駅 |
ご紹介 | かいふく指南処【からはだふくらか】は県道131号線沿い、伊豆長岡温泉場出逢い通りにあります。 電車でお越しの際は、伊豆長岡駅よりバスをご利用ください。 シーパラダイス行で「宗徳寺前」下車歩1分。 沼津駅行で「長岡湯元」下車すぐです。 10分ほどです。→https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00410693/00067972/0/ ひとりで対応していますので、かなり時間に融通が利きます。 反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので、必ず事前に御連絡下さい |
身体は固体だと思いますか?
液体だと思いますか?
気体だと思いますか?
身体の約70%は水分だと言われます。
その水分は海の成分と同じです。
生命は海で生まれました。
海と切り離されては生きていけないので
身体の中に海を抱え込んで陸に上がってきたのが私たちです。
羊水は海そのものですね。人間も最初の一年近くは海の中で暮らします。
身体の中の海が澱んだり、バランスが乱れたり、干上がったりすることが、身体の様々な不調となって現れています。
赤ちゃんの身体は理想の身体です。
快い身体で愉しく、もっと悦びにあふれた毎日を送りましょう。